世界中の宝石を狙う「ピンクパンサー窃盗団」。 彼らを扱う書籍は、英語とフランス語で各1冊ずつのみしか確認できません。 そのくらい謎だらけです。事件の規模の割に不思議ですね。なんで? 本記事から続く一連のシリーズは、可能な限り「ピンクパンサー」…
報道のタイミングってありますよね。 なんで今その情報を?と詮索したくなる時ってありますよね。ないでしょうか。 昨年、武装集団に襲撃されたTEFAFマーストリヒト。警察は容疑者どころか、盗まれた宝石についても語りませんでした。 ところが今年のTEFAF開…
1年に1度、オランダで開催されるアートフェア「TEFAFマーストリヒト」。 200を超えるギャラリーが参加し、それぞれが自慢の品を売り出すイベントです。巨匠が描いた名画や古代遺物、そしてジュエリー。 貴重なアイテムが並ぶ光景は、さながらミュージアムの…
情熱が高じて法を犯すなら、それはもはや偏執狂かと。 ストーカー犯罪を例にするとわかりやすいでしょう。他人から見れば常軌を逸した行為が、そこでは繰り返されています。 絵画への情熱を謳った窃盗犯は何人かいますが、今回の事例もその1人です。 www.art…
盗まれた希少本を買い取るのはどんな人物だろうか? カナダのビクトリアで起きた盗難事件を知って、あらためて考えました。 vancouverisland.ctvnews.ca 襲われた書店「Russell Books」の自慢は、ショーケース内に並んだ希少本だといいます。それが奪われて…
「宝探し」とは、なんと魅力的な言葉でしょうか。 一攫千金の夢や考古学的なロマンを感じずにはいられません。 ───舞台が古代王朝の栄えたエジプトであれば、申し分ないでしょう。 現実はきびしいようです。エジプトでは違法発掘中の事故死が発生しています…
2023年1月16日は、きっと忘れられない日になるでしょう。 マフィア発祥の地シチリアで、「最後のゴッドファーザー」が逮捕された日だからです。 news.sky.com マッテオ・メッシーナ・デナロは30年もの間、当局から行方をくらましていました。それは彼をかく…
日本では犯罪のフリーランス化が進んでいます。 本来出会うはずのない人間がSNSを通じ、互いを知らないまま凶行に及ぶ。 そこにあるのは短絡的な欲望という、極端に実質を欠いた関係性だけです。歴史は存在しません。 警察の捜査は、あるいは法制度は、共犯…
投資家、不動産王、石油王。 莫大な富を手にした人物には、スキャンダルがつきものです。 リスクを恐れず、報酬に人一倍つよく惹かれる気質はトラブルを招きます。 金のにおいを嗅ぎつけた獣の誘惑に負け、醜聞をさらすことになる人物も少なくありません。 …
美術犯罪とホテルの関係は深い。 闇取引には密室が好都合です。金と盗んだ美術品の交換がそこでは行われます。 この定石は、今もなお健在であるようです。 2023年初頭に解決したある事件も、最後の舞台はコロラド州レイクウッドのスイートルームでした。 www…
久々に防犯について書きましょう。(ブログURLから迷走の痕跡が見える…) ただし役に立つもではないのでご了承ください。 以下のニュースについての考え事です。 www.afpbb.com ロシアのウクライナ侵攻の影響により光熱費が高騰。私のような庶民と同様、城の…
国宝とも言える美術品は、防犯設備によっても守り切れなかった。
遺跡の巨大なレリーフは、輸送のために48分割された。
盗掘者が発見した以上、偽物の疑いを晴らすには長い年月が必要だった。
2人の学生は、偉人の遺言に基づいてロンドンの美術館にあった絵をアイルランドへ取り戻そうとした。
ヴェネト州のマフィア「マラ・デル・ブレンタ」のもう1つの標的と、悔い改めた組織のボスについて。
美術品強奪を得意としたヴェネト州のマフィアは、交渉材料として聖人の下顎骨を持ち去った。
2010年以降、イングランドでは石材であり歴史遺産でもあるヨークストーンの盗難が頻発している。
エジプトの司祭ネジェマンクの棺は墓荒らしに盗まれ、アメリカの美術館までたどり着いた。
古代の像の出所が偽られ、違法に美術館に売却されたと言われている。
歴史遺産級のバイオリンが犯罪組織に奪われた、いくつかの事件について。
バブル期の日本とフランスを舞台に、数々の事件を起こした犯罪組織。
多くの沈没船が眠るバハマ沖。莫大な財宝とトレジャーハンターについて。
名画はある男の一世一代の賭けの標的となった。
ゴッホの絵を盗難した実行犯に禁固8年が下されたが、絵は見つかっていない。
FBIがウェブで公開している「10大美術犯罪」について、もう少し踏み込んだ解説を。
シチリア・マフィアの権力は広大な廃墟群を生み出した。
今は(おそらく)引退している、ある墓荒らしの活動についてです。日本語にするなら遺跡荒らしの方が適切かもしれません。
18世紀に建てられたラスボローハウスで起きた4度の盗難事件について。
ロンドンで希少本が盗まれた事件。鮮やかな手口はミッションインポッシブル・スタイルと呼ばれた。