犯罪学
プロファイリングだけが犯罪心理学の役目ではありません。捜査、裁判、矯正から防犯まで広範に及ぶ犯罪心理学の種類について解説します。
付きまとう者、ストーカー。被害者を恐怖に陥れるその存在は4つのタイプに分けられます。「恐怖」の前に「理解」を。それが冷静な判断を導くこともあるはずです。
ドイツの精神科医クレッチメルの著書『体格と性格』。1955年に刊行されたこの本は「体格によって性格&行動が決まってくる」というもの。ここでは体格と犯罪にフォーカスして解説しています。
路上で女子高生のスカート内を盗撮。そんな罪を犯したのは順天堂大学の医師でした。この記事では盗撮事件の犯罪心理を解説しています。
「犯人は30代の独身男性。現場の近くに住んでおり汚れた車を所有している」…このように事件現場で得た情報をもとに犯人像を推論するのがプロファイリング。この記事ではプロファイリングの種類や方法について解説します。
犯罪学上の暗数とは、申告されない犯罪のこと。すべての犯罪を把握することは不可能ですが、それでも実態を知ろうとする方法について解説します。
自殺志願者を誘惑し9人を殺害した座間事件。多くのメディアが心の闇を暴こうとしていますが、この記事ではあくまで座間事件を犯罪学の見地から分析します。有効な対策は見つかるのでしょうか。
わずかな無秩序が重大な犯罪の呼び水になるとする割れ窓理論。実は数多くの批判があります。「秩序維持の名のもとに人権ははく奪されても良いのか」。理論の提唱者らは批判にどう答えたのでしょうか。